13.07.08

ニーチェの馬~馬も“目”で名演技してます~

葬送曲のようなバイオリンの引き摺るような音色。
風が吹き荒び、陽光は厚い雲に遮られている。
不安感をあおり、観る者に胸騒ぎを覚えさせるファーストシーン。

        「ニーチェの馬」

ハンガリー映画界の巨匠 タル・ベーラ監督が自ら最後の作品と公言するこの映画を見て、まず印象的だったのはワンカットの異常なほどの長さです。先のファーストシーンをはじめ、ほぼすべてのカットで5~6分は当たり前。なのにその間セリフは断片的でわずかなもの。
じれったいとすら思えてくる長ーいカットは、

すぐそこにあるのに、手に入れるにはたくさんの手続(ルーチン)と長い時間を要し、ただの1つも端折ってはごく当たり前の暮らしさえ送ることができない…。

とでも言わんばかりに主人公の貧しい農夫父娘のもどかしさ、生きにくさを象徴しているかのようです。
そして、物語の間じゅう音を立てて吹き荒れる暴風。馬は動かずどこにも行けない。水汲みのため家と井戸を往復、あるいは家と馬小屋との往復だけの日日。淡淡と過ぎてゆく「昨日と変わらない」貧しい農夫父娘の時間。吹き荒れる風の中、窓から見える景色も同じ。

やがて、ありふれた毎日の中、2日目、3日目、そして4日目と、連日のように奇妙で微かな「ずれ」が起こり、それまで何年も変わることのなかったであろう父娘の日常は少しずつ揺さぶられていく…。そして暴風が過ぎ去った後に来たものは…。

「長い時間をかけて少しずつずれが生じ、いつの間にか(だれも気付かないうちに)後戻りできない大きなずれになっている…。」

これは、映画監督 吉田喜重氏が分析する小津安二郎監督の家族観、小津監督が一貫して作品に「家族」を取り上げては描き続けた普遍的な家族のありようですが、様相はかなり異なるものの、自らの運命を自ら選ぶことはできない、という点でこの作品にも同様の世界観を感じました。

小津監督が「昨日と変わらない1日」を短いカットで淡淡と描く一方、それが大きなずれを生むまでを気が遠くなるほどの長い年月で表現していくのに対し、
あたかも何かが起こるようで結局何も起こらない長い長いカット、でも気付けば毎日のように何らかの「ずれ」が起き、主人公を追い込んでいくことなど、その手法は対照的と言っていいほど違います(そもそも作品中で父娘が家族であると意識させる場面がほとんどない)が、ひとびとの暮らしが内面、外面(ひとびとを取り巻く環境)両方の影響によって少しずつずれていくこと、その行く末はたとえ自分でも予期することはできない…という普遍的なテーマを感じました。

終始、まったくと言っていいほど愛想がない作品ですが、それにしても画像の重厚さには引き込まれっぱなしで、オープニングで抱いた胸騒ぎが止むことは最後までありませんでした。


[2011、ハンガリー・フランス・スイス・ドイツ合作、タル・ベーラ監督]

コメントをどうぞ