少し前の話になりますが、岡山県立美術館で開催中の
「光琳を慕う 中村芳中展」に行ってきました。
『光琳を慕う―中村芳中』
日本画というと、ちょっととっつきにくい印象もあるかと思いますが、芳中さんの絵は、何だかとってもカワイイのですo(*^▽^*)o
チラシにあった、ま~るいコロコロのわんこ絵が一番の目あてだったのですが、花も木も、あらゆるものが丸くて可愛かったです♪
口を開けてボーッと(?)佇む緊張感ゼロの鹿や鳥、どこかのゆるキャラみたいな子もたくさんいて、見ているこちらの口元も自然とゆるんでくるのです。
そんなステキなカワイイ展なのに、来場者は少なめで、何だかもったいないなーと思いました。
「中村芳中」といわれても、ピンとこない人は多いと思うので、もっと「カワイイ」を前面に打ち出せばいいのに、と思いました。
『かわいい琳派』
できることなら円山応挙や神坂雪佳、長沢芦雪とかの作品も集めて、「ニッポンのカワイイ展」にすれば、「日本画とかよくわかんない」っていう女子とか、もっとたくさんの人に見てもらえるのにな~、と思いました。
あ、東京ではそういうの、やってたみたいですね。
次回は岡山でも是非、開催してほしいです!!
『かわいい江戸絵画』
展覧会は、岡山県立美術館で11/3(月)まで開催中です。
芳中さんの絵の可愛らしさには現代にも通じる魅力があり、そういうものを見ていると、「かわいいを愛でるメンタリティ」みたいなものは、かなり昔から、日本人には備えられていたのではないのかという気がしてきます。
そういえば、そんなことが、この本にも書かれていました。
『人びとのかたち』(改訂版)
「Kawaii」も今や、世界共通語だといわれています。
2年前のNY、感謝祭パレードで、それを実感する出来事がありました。
老舗デパート「Macy’s(メイシーズ)」主催のこのパレード。
山車やピエロ、マーチングバンドに有名キャラクターの巨大バルーンなどが、マンハッタンの中心部約4kmを練り歩くのですが、その時、栄えあるトップバッターとしてやってきたのは、なんと日本のキティちゃんなのでしたー。
(著作権に配慮し、目線を入れております)
観衆の大歓声を受けながら進んで行くキティバルーン。
その時、私の近くで
「Kitty cha—-n!! Ka—Wa–i—-i!!」
と叫ぶ、背の高いyoung manがいました。
この時、アメリカでのキティちゃん人気は本物、そして日本の「Kawaii」も、世界で認知されているのだと強く感じました。
この子もいました!「ピカ☆」
この黄色い子も、大人気でしたよ!
そういえば今年、サンリオ社長から発せられた
「キティちゃんは猫じゃない」発言は、
アメリカをはじめ、世界を震撼させたようです。(^^;)
そんなキティちゃん、明日11/1は、生誕40周年のお誕生日なんだとか。
おめでとー!★:゜*☆※>(’-'*)♪オメデトウ♪(*’-')<※★:゜*☆
▼‘犬とか、おもにモフモフ’ カテゴリーのアーカイブ
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな
山村暮鳥の詩「風景」が自然に口をついて出る、一面の菜の花畑に遭遇しました。
岡山県笠岡市、干拓地に広がる1,000万本の菜の花です。
近くに用事があり、急遽探し当て立ち寄ったのですが、予想以上に素敵でよかったです。
この日はGW初日ということもあり、家族連れ、わんこ連れの人たちで賑わっていました。
そしてかわゆいわんこが寄ってきてくれたので、飼い主さんの了承を得てもふらせてもらいましたぁ(*´∇`*)
ふわっふわ、もっこもこのわんこたんU・x・U カワユス♥
つかの間の至福・・・。
壮大な菜の花畑とかわゆいわんこたんとのふれあいで、花粉と黄砂と多忙のせいでささくれだっていた私の心も、ゆるゆると浄化されるような気がいたしました。
菜の花は5月中旬頃までが見ごろだそうです。
夏には、100万本のひまわり畑に変わります。
春の名詩「風景」が収録されているのはこちら
日本語を味わう名詩入門 4
『山村暮鳥』
やっぱり、これは縦書きの方が雰囲気出ますね(・へ・;;)。
朝からウツウツ気分になりがちな、世知辛い世の中です。
それでも、お部屋代を払うため、ご飯を食べるためには、働かなくてはなりません。
そんなやさぐれOL(?)出勤前のつかの間の癒しといえば、
「めざましテレビ」(フジテレビ)の「きょうのわんこ」、
そして「ZIP」(日本テレビ)出演、真っ白ふっさふさの可愛いわんこ♥「ZIPPEI君」です。
そのZIPPEI君、今週はココ岡山県に滞在中です。ワオン♪(U・x・U)
今朝の放送は、県北、鏡野町訪問の様子でした。
岡山の温泉といえば美作三湯(湯原・奥津・湯郷)が有名なのですが、その中の一つ、奥津温泉を有しているのが鏡野町です。
かなり山深いところですが、その秘湯っぽい雰囲気が゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!といわれています。
そして、このほど女子サッカーチーム「湯郷ベル」のメインスポンサーに決まった山田養蜂場の本社があるのも鏡野町です。
先日、所用があって鏡野町近辺に行ったのですが、通りすがりに「山田養蜂場お菓子工房 ぶんぶんファクトリー」なるものがあったので立ち寄ってみました。
それぞれ試食できる10種類くらいのはちみつと、はちみつを使ったお菓子、化粧品などが販売されていました。
ソフトクリームにも惹かれたのですが、それは岡山駅にもあったと思うので、はちみつジェラートを買ってみました。
ちゃんとはちみつの味が感じられ、やさしい甘みで美味しかったですo(*^▽^*)o~♪
ZIPPEIと同じサモエド犬。ブログで人気となったクローカ君です。
かわいい~♥ 白くて大きなモフモフちゃん♥ (*´∇`*)
モフモフください。
『モフモフ売りがゆく! サモエド・クローカの日記』
「モフモフ」で検索するとアルパカちゃんもでてきました。
うぅっ・・・。可愛いじゃないか。
そうそう、「クラレちゃん」でお馴染み、株式会社クラレも岡山創業の企業です。
『もふもふはなこ』
白いふわふわもこもこって、やっぱり最強!
もふもふしたい、もふもふしたい、もふもふしたい、もふりたいっ!!
『モフモフ家族』
昨年から流れているCMで、すごくお気に入りのものがあります。
赤い車と、それはもう愛くるしい2匹の小熊(白クマ)が出てくる・・・
そう、あのPOLOのCMです。
初めて目にしたときから、赤と白の鮮やかなコントラストと、白クマたんのえも言われぬ可愛らしさにすっかり心を奪われてしまいました。
あのフワフワ感とムクムク感、そしてあの動き、すごくよくできていると思います。
そして小熊萌えの興奮を分かち合おうと、同じくクマ好きの友人に同意を求めたところ、
あ~、かわいいよね~。
でも、車に乗ってる人間としては、クマたん立ってのぞき込む・・・のシーンで
「んきゃー、爪がー、新車にキズいっちゃうよ~!」
って、ちょっぴりハラハラする(笑)
との答えが返ってきました。
それは地方在住ながら車に乗らないエコでマイノリティな私には全く無かった発想で、何だかとても新鮮でした。
「あ、そっか~、なるほどな~」とすごく得心しました。
視点が変われば感じ方も変わる。
車を運転しない私の心は一瞬で鷲掴みにした優秀CMですが、ターゲットであるはずの現役ドライバーには果たしてうまく訴求できているんだろうかとちょっぴり心配になった冬の日でした。
余談ですが、熊って「1頭、2頭・・・」だっけ?それとも「1匹、2匹・・・」という迷いが生じ、ネット検索してみたところ・・・、どうやら「頭」と「匹」の使い分けに明確な線引きはない模様。
ただ、次のような記述が見つかりました。
両腕で抱きかかえることのできる動物を「匹」
抱きかかえられない動物を「頭」
だそうです。そうだったのか・・・。
熊は通常1頭、2頭…だと思いますが、小熊だと1匹、2匹でいいのでしょうか?
もしも間違っていましたら、やんわりとご指摘ください。
あの子を数えたいけど匹なのか頭なのか、はたまた羽、尾、杯・・・?
考えだすと夜も眠れないよ~。そんな悩めるあなた(とか私)にお薦めの本がありました。
日本には数多くある助数詞ですが、その由来も分かるとおもしろいですよね。
日本語の持つ繊細さを再認識できる一冊。
『数え方の辞典』
和歌山県の貴志川電鉄の“たま駅長”や“ソフトバンクCMのお父さん”など,有名ペットたちは国民的人気者です。何を隠そう,私も子どもの頃から動物は何でも大好き。旅先で猫が地面にぐたーっと寝そべっていたりすると,つい携帯カメラのシャッターを切ってしまいます。
さて,誰の目にもかわいい“たま”や“お父さん”とは全く異なる系譜で,某ブログから人気に火が付き,今や“お父さん”にも決して負けていない(?)のが青森県のイカ焼き屋さんの看板犬“わさお”ですよね。
いまや写真集,写真展ですか。いやー,すごい。
asahi.com 2009/7/24
私も時たま,ユルーいその風貌を拝んでは仕事の疲れをひととき癒させてもらっています。
その“わさお”が発端となって,いまや国中のあちらこちらで“ブサカワ(不細工でかわいい)犬・ブサワカねこを追え!”の機運が活況を呈していますが,そんな中,強力なタレントとして私がご推薦したいのが,愛媛大学の名物犬“ハナちゃん”です。
先週も,愛大に行ったときに,謁見してきましたよ。
聞けば,もうかれこれ15年ほど愛大に暮らしていて,今は法文学部棟(堂々の玄関!)で暮らしているとか。
私は愛大に,年に数回ながらもかれこれ10年以上うかがっていますが,確かにかなり前からここにいらっしゃったですね(今ほどは注目してませんでしたが)。
ごらんの通り,でっぷりしたメタボ気味の体型,伸びた頭髪,ユルーいそのたたずまい,とどこから見ても正真正銘,正統派の“ブサカワ”です!
そういうわけで,このハナちゃん地元では熱心なウォッチャーもいて,学生たちのアイドルでもある,“わさお”ブレイク以前からの有名犬なのでありました。
元気で長生きしてね。
(ハナちゃんに関するエピソードの出典は2009/2/14付愛媛新聞)
この際,ふくろう出版も柳の下をねらって,“ブサカワペットを追え!”なんてどうでしょうか…。
実際のところ,それはないと思いますけれど,もしかして『ハナちゃん今昔写真集』を出版するときが来たりすれば,昔のハナちゃんの画像などお持ちの方はご協力よろしくお願いします。
この場合,やっぱりどなたかの許可がいるんでしょうかね。WHO?飼い主さん?

愛媛大学法文学部前でくつろぐハナちゃん

岡山の市電は貴志川電鉄と企業間の縁があり,タマ電車が走っています(もちろんタマ駅長はいません)。
懸案となっていたオバマ大統領一家が飼うファーストドッグについてですが、ついに「ポルトガル・ウォーター・ドッグ」に決定したようです。
以前当ブログでも、アレルギーをおこしにくい犬種ということで「ラブラドゥードル」か「ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ」が候補だとお伝えしておりましたが・・・
「ポルトガル・ウォーター・ドッグ」=「ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ」ですよね?きっと。
そうですかぁ。私はラブラドゥードル優勢かなぁって思っていたのですが。。。
でもポルトガル・ウオーター・ドッグもムクムクでかわいいです♪ U・x・U ワン
そして「公約」を守り、動物愛護団体が保護している犬から選ばれるということですので、それが何よりもうれしいです。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。
ワンコ界のアメリカン・ドリーム、実現しそうです!!
http://www.asahi.com/international/update/0227/TKY200902270361.html?ref=desktop
先日、熱気あふれる某百貨店催事場を偵察(?)していたところ、とあるブースで目が釘付けになってしまいました。
カラフルで可愛らしい動物型のチョコ。それだけなら「あぁ、今年もかわいいチョコがあるな」で流していたかもしれません。しかしなんと、POPには「ピースちゃん」の文字が!!
(写真はお店の方の許可を得て撮影しました)
ピースちゃんの説明書きです。
買っちゃいました☆
真ん中がピースちゃんです(* ̄▽ ̄*)
お鼻が♥になってます♪ カワユス。
このアニマルショコラは「神戸でチョコレートを作り続けて80余年」のゴンチャロフが、毎年この時期だけ、全国の高島屋で限定販売しているものだそうです。今年はピースちゃんをモデルにしたシロクマチョコが仲間入り。
そしてかわいいだけでなく、ブタさんはヘーゼルナッツクリームをストロベリー風味のチョコで、おサルさんはキャラメルチョコクリームをイエローのカラーチョコでコーティングするなど、なかなかちゃんと作られたトリュフのようで、お味の方も期待できそうです(゜―,゜*)ジュルッ
でもでもでもぉ、こんなにかわいい子達、食べられな~い(*゚-゚)
ま、いずれ食べますけど。みたいな?!(キングオブコメディ風に)
知らない人から見れば、ただのくま型チョコ。
だけどこれが名も無きホッキョクグマ(それでも十分可愛いんですけどね)でなく「ピースちゃん」だと思うと、より一層可愛く見えてしまうんですから不思議なもんです。
そういえば『星の王子さま』でそんな風なことを言ってませんでしたっけ?
王子さまが世話をしていたバラ?でしたっけ?それがただのバラではなく特別な存在となったのは、手間と時間をかけて世話をしたからだと。
「飼い慣らしたものには責任がある」っていう言葉、すごく印象に残ってます。
ピースちゃんには直接何かをしたわけではないけれど、思い入れって本とかTVで見聞きしたことから始まる追体験によっても生じるものですよね。
『星の王子さま』は、2005年に日本での著作権が切れてから続々と新訳が出版されていますので、自分に一番しっくりとくる翻訳を探してみてはいかがでしょうか。
話を戻しまして白くまのピースちゃん、ご存知だったでしょうか?
愛媛県のとべ動物園で生まれ、母グマの育児放棄により人工飼育で大きくなった実在のくまちゃんなんです。
細菌やバイ菌にとても弱いホッキョクグマの人口飼育は難しく、当時国内での最長記録は4ヶ月。
それでも、担当飼育員の高市さんは「自分が母親になる!」と決心します。
何も情報が無い中、ミルクの配合一つとっても闇の中を手探りするような状態でした。
片時も側を離れず、夜は自宅(ペット禁止のアパート!)に連れて帰り、夜泣きするピースをあやし、懸命にその成長を支えました。
そしてその甲斐あって、現在ピースは国内での成長記録を大きく塗り替え9歳に。
大きくなった今でも、とべ動物園一番の人気者なのです。
数年前、NHKのドキュメント番組で初めてピースちゃんを知ったのですが、も~そのありえない驚異的な可愛らしさにすっかりヤラれちゃいました。
だって、真っ白いふわふわムクムクな子がヨチヨチうごうごしてるんですよ~。
もー、あれは絶対ぬいぐるみだ、そうに違いないと思いましたよ。
だけどやっぱり、かわいいだけではなく、当然ながら色々な問題もでてくるわけです。
動物園で一生を過ごすピースのために、どうしてやることがいいのか、今何ができるのか、常にピースのことを第一に考え行動したいと思う高市さん。
その思い、理想と、組織の中での限界。
難しいなぁ。
ピースちゃん関連本も多数出ていますが、私が持っているのはこれ。
『大好き!シロクマ・ピース』
どう見てもぬいぐるみですよね??
ピースちゃんのかわいい写真がいっぱいです。
そして、NHK「にんげんドキュメント」で放映された番組がまるごと入ったDVDもついています!オススメ!
白クマ好きが高じて、これも買っちゃいました。
『ホッキョクグマ』
野生のホッキョクグマ(の子ども)もかわいいですよ~。
そしてクマを求めると、その道は星野道夫さんへと続く。
カバーのこのクマさん、すっごくいい表情ですよね。
『ラブ・ストーリー』
「アラスカの自然を旅していると、たとえ出会わなくても、
いつもどこかにクマの存在を意識する。
今の世の中でそれは何と贅沢なことなのだろう。
クマの存在が、人間が忘れている生物としての緊張感を
呼び起こしてくれるからだ。(本文より)」
素敵です。
そういえば今、映画「旭山動物園物語」が公開中ですね。
関連本がいくつも出版され、TVにも何度も取り上げられているのでご存知の方は多いと思いますが、幾たびもの閉園危機を乗り越え、動物本来の能力や行動を見せる“行動展示”という革新的な展示方法で来園者数日本一となった、日本最北の動物園のお話です。
私は動物園(やそれに類する場所)が好きですが、同時に人間のエゴの象徴でもあるような気がして、罪悪感を覚える場所でもあります。
以前北海道のクマ牧場でエサやり体験をした時のこと。客に向かって両手(前足)を上げ「ちょうだい、ちょうだい」という仕草をするクマ達がすごく可愛くて、喜んでどんどんエサを投げ入れていたのですが、反応の良いメイン広場?のクマ達とは対照的に、その隣の囲いにいるクマ達はエサを投げ入れても全く反応せず。暗く狭い穴蔵でじっとしたままのクマも何頭もいました。
そのあまりに無気力な姿を見た時、クマ達の置かれた環境を思い、ものすごい罪悪感に襲われました。狭いところに閉じこめられ、ただ見せ物にされて、きっとものすごいストレスだったんだろうな。人間って何て残酷なんだ。そして自分もそれに加担してしまったと。
自然に近い環境で自由に動くことができる行動展示は、動物にとっても随分ストレス軽減になるだろうと思います。
現在では多くの動物園が行動展示に取り組んでいるようで、それはきっと、何か救いになる気がします。
旭山動物園の名を一躍全国に知らしめたのは、やはりこの番組ではなかったろうかと思います。
映画の前にこちらも是非是非おすすめです!
「プロジェクトX 旭山動物園 ペンギン翔ぶ “閉園からの復活”」
熱血編集長がインフルエンザでダウン中のため、代わって連投させていただきます。
オバマ大統領が娘さんに公約していたU・x・Uの件ですが、2犬種までに絞られたみたいですね。
「ラブラドゥードル」か「ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ」のどちらか。
(昼休みにチラリと見た1/22放送TBS「ピンポン」情報です)
長女にアレルギーがあるとのことで、毛がほとんど抜けないこの2種に絞られたのだとか。
そして当の娘さんはラブラドゥードルをとても気に入っているそうなので、もうそちらで決まりかな?
番組でその2犬種が紹介されていたんですが、もぅあまりの可愛らしさに胸を打ち抜かれました(はぁと)。
クルクルモコモコの巻き毛に愛らしいお目目のラブラドゥードルちゃん。うぅ、ぬいぐるみです。可愛いすぎます。犬萌えです。(*´◇`*)
ラブラドゥードルはその名前からも推察できるように、ラブラドールとプードルのミックス犬です。
従順で賢くて、それでいて愛嬌もあって可愛くて、しかも毛が抜けない!
それぞれのいいところだけを受け継いだ理想的なわんこなのだという。
どうしてそんなコができたかというと、もともとはアレルギーを持つ人のための盲導犬を、という要望から掛け合わせを始めたのだとか。
その後、地道な選択交配が続けられ、新たに4つの犬種がラブラドゥードルの祖先として名を連ね、30年以上の歳月を経た今、ようやく理想的な一犬種として完成しつつあるのだそうです。ラブラドールとプードルをかけた一代目、いわゆるF1はラブラドゥードルとしての性質が安定せず、アレルギーフレンドリーではない場合も多いそうです。
本来のラブラドゥードル(オーストラリアン・ラブラドゥードル)は現在オーストラリアとアメリカなどの限られたブリーダーのところでのみ、厳重に管理されて繁殖されています。
日本国内では繁殖されていないそうですので、お気をつけください。
そして乱交配を避けるため、ブリーダーの元を離れるときは、すべて不妊の処置が施されているのだそうです。
ん?ということは・・・。
オバマさん、シェルター(野犬・不要犬!収容施設)の犬を引き取りたいって言ってましたよね?「私のような雑種の子を」と。
もしかするとイメージアップ作戦だったのかもしれないけど、それでも「おぉ!いい人だ!」って思っていたんですが・・・。オーストラリアン・ラブラドゥードルであれば、ブリーダーから購入するという以外に選択肢はなさそうですね(F1ならばアメリカのシェルターにも収容されているらしい)。
ワンコ界でのシンデレラストーリーというか、アメリカンドリームは幻となりそうな予感。
オバマさんほど影響力のある人がシェルター犬を引き取ってくれたら、アメリカだけじゃなく日本でも、もっと関心を持つ人が増えたでしょうが・・・。残念です。_| ̄|○
米国では年間、約700万頭の犬がシェルターに保護されているそうです。(ただしアメリカは里親制度などが比較的進んでいるため、保護された子のうち殺処分となるのは、日本よりは割合が低いと思われます)
そして日本では、年間約40万頭の犬猫が殺処分にされているとのこと(下記参照)。
http://news.goo.ne.jp/article/hatake/life/hatake-20080623-01.html
そうそう。一時「崖っぷち犬」が話題になり飼い主希望が殺到しましたが、犬を飼える環境であるなら、あの子でなくても保健所にいる子を救出してあげればいいのに・・・って思ってました。
考えだすと何とも重暗い気分になってきますが、希望の光となるかもしれない本を発見!
捨て犬や捨て猫の命を、何とか救おうと奮闘している街があるそうです。
『捨て犬を救う街』
今後ラブラドゥードルがブームになりそうですが、乱交配するインチキブリーダーや「(F1であったため)こんなはずじゃなかった」とか「(ブームに乗ってみたけど)飽きた」とか言って捨ててしまう無責任な飼い主が増殖しないことを切に願います。