▼2009 年 5 月 のアーカイブ

09.05.27

囚人版ツール・ド・フランス開催?

囚人版ツール・ド・フランスとは、フランスの受刑者が、自転車に乗り、リールからパリまでの2300kmの走破をめざす(結構キツイ)もので、順位は付けず、チームワークや努力をする価値観を育むのが狙いとか。
途中、刑務所のある17の町を巡る(ちょっと笑)らしいです。
***
これを聞いて思い出したのが、アラン=シリトーの書いた、「長距離走者の孤独」です。

もう読んだのはずいぶん前のことになるので、うろ覚えなのですが、たしか感化院に入っている主人公の青年がマラソン大会に出場する話だったと思います。
感化院側の狙いは、おそらく囚人版ツール・ド・フランスと同じようなもの(チームワークは関係ないですが)だと思いますが、この「長距離走者の孤独」の主人公は感化院側の思惑などくそくらえで、ただ自分が走りたいから走っている感じでしたね。もっと哲学的なものを求めているような・・・。
***
同じくシリトーの書いた「土曜の夜と日曜の朝」という作品も当時好きでしたね。タイトルもカッコイイし。
シリトーという作家は、それまで持っていた、僕のイギリスに対するイメージを変えてくれました。貴族的で取り澄ました感じだったものが、もっと肉体的で荒々しいところもあるのだと・・・。
もっともこれは僕だけの感想ではなく、シリトーは1950年代にイギリスに登場した「怒れる若者達」というムーブメントの代表格でもあり、当時のイギリス文学界に衝撃を与えたのです。
「怒れる若者達」にはコリン=ウィルソンなども含まれています。彼についてはまたいずれ、このブログでも取り上げていこうと思います。「アウトサイダー」とかいずれ詳しく。
***
そして「怒れる若者達」というと、なぜかJ.Dサリンジャーのことも浮かんできますね。もっともサリンジャーはアメリカ人ですから、関係ないのですが、「ライ麦畑でつかまえて」のホールデンもまた「なにか」に怒っている若者の代表格ですから。
***
僕も、昔は怒っていたのです。「なにか」に・・・
***
でも今では僕の子どもたちが怒っているようです。
「おまえら!いったいなにを怒ってるんだ?」

09.05.25

目をそらさないということ


「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」やっと先日読み終わりました。
著者のランス・アームストロングは、一度自転車レースから引退したのですが、また復帰して今もジロ・デ・イタリアを走っています。
ジロ・デ・イタリアとはイタリア語で「イタリア一周」という意味で、文字通りイタリアを一周する自転車レースです。ちなみにツール・ド・フランスとはフランス語で「フランス一周」という意味であり、もう一つブエルタ・ア・エスパーニャというスペイン一周のレースがあり、その3つのレースをグランツールと呼びます。
***
今年のジロでのランスの優勝はもうないと思います。それにしても1971年生まれですから、今年もう38歳!すごい精神力と体力です。
ジロ・デ・イタリアは全21ステージで行われ、全走行距離3455.6km!2000m級の山を越えていく、恐ろしく過酷なレースです。そんなレースになおも挑戦していくランス。そして彼は癌に対しても果敢に立ち向かっていったのです。
***
普通「癌」などと言うと、告知することすらためらいます。自分が癌だとわかってしまったら、絶望してしまうか、とにかく医者に任せてなんとか命を助けて欲しいと願うか、とにかく病気から逃げようとするでしょう。しかしランスは「癌」という病気に正面から向き合い、戦おうとします。自分で病気について徹底的に調べ、専門家なみの知識を身につけていきます。医師についても一人の先生におまかせではなく、数人の専門家から話を聞き、その中から自分で選んでいく。
とにかく現実をしっかり見つめ、そのなかで、自分が勝てる(生き残る)ように判断し行動していく。
これほどの状況ではなくとも、参考になる態度だと思います。
***
自分に都合の悪いことから目をそらさない!
たとえそれが脇腹についた贅肉だとしても!!

09.05.18

ろうがんず?

俳優の石坂浩二さんが「ろうがんず」というプラモ同好会を結成したらしいですね。
***
僕も子どものころ、ご多分に漏れずプラモにはまっていました。
基本的にAFV派で、戦車ばっかり作ってました。たまに飛行機とか車にも浮気してましたけど・・・。
当時から、とにかく凝り性なくせに、イマイチ根気がないもので完成しないんですよね。
手すりを金属で作り変えたり、キャタピラを弛ませたり、汚し塗装をしたり・・・色々するんですが、途中で失敗してやめちゃったり、そもそも買っただけで満足してしまって、まったく作らなかったり・・・今でも多分、屋根裏の倉庫には、そんなプラモたちが眠っているはずです。
***
それからずっとご無沙汰してたのですが、なんか最近またちょっと作りたくなってたんですよ。
物理的に不可能なんですが、でも作りたいなーって・・・。
そんなときに、石坂浩二さんの記事をみて、刺激されましたね。創作意欲が。
今ならもっとうまく作れるような気がするんです。
最近のプラモは昔よりはるかに出来がよくて、もともと金属パーツが使われていたり、汚し用のツールが何種類もあったり(↓こんなの)

かなり進歩してるんですよね。
僕自身も「オトナ」になっていますから、知恵もついているはずだし・・・絶対うまく作れるはず!
マクロレンズもあるから、写真を撮ったりも出来るし。
あー作りたいなー。
***
あの当時、僕はタミヤ派で、ほとんどタミヤのものばかり買ってました。
パッケージがカッコイイんですよね。あの白バックが新鮮だったんです。

この本の感じですよね。
他のモデルメーカーのパッケージが背景まで描き込んでいるのに対して、白バックにリアルなイラストを配置している。
グラフィックとしても優れていたと思います。
タミヤが定期的に発行していたタミヤニュースも買っていましたが、これもカッコよかった。
版型も縦長で、表紙もマークを大きくグラフィック的に扱っていて、今見てもイイと思いますね。

この右上の方に小さく載っているのが、タミヤニュースです。
うんカッコイイ。
***
僕も老眼になったら入れてもらえないかな?
ろうがんず

09.05.11

フィールドオブクラフト倉敷へ

展示即売5月10日(日)倉敷市芸文館まえ広場で、フィールド・オブ・クラフト倉敷が開催されたので、子どもたちをつれて行って来ました。
最近は、サッカーだテニスだと子どもたちも忙しく、日曜日に出かけることも少なくなっていたのですが、午前中のサッカーをお休みして行く事にしました。
子ども達もルーティンばかりでも息がつまるでしょうから、たまには息抜きです。
***
ガラスの器僕は始めてだったのですが、フィールドオブクラフト倉敷は今年で4回目。全国から、陶芸、木工、ガラスなど83名の作家さんが野外テントで展示即売したり、ワークショップがあったりと、天気にも恵まれて賑わっていました。
屋台も出ているのですが、焼きそばとかタコ焼き屋さんはなく、ややおしゃれ系?で、天然酵母のパンやさんとか、カフェ、ジェラートなど。
我が家は、FOMES CAFEさんのとろ~り温玉☆牛甘辛丼とカフェラテ、抹茶ラテなどをいただきました。
***
お目当ては、ワークショップで、上の子は[型を使った楽しい器づくり]を、下の子は[ハンコ染め・木綿のエコバッグをつくろう]をしました。もっと他にもしたかったのですが、人がいっぱいで・・・時間もなくなり断念しました。岡山も、もっといろいろワークショップを開催してほしいですね。結構需要はあると思うけど。
***
うずまきワークショップのあとは、ぶらぶらと野外テントをみて回り、上の子は、器を一客ご購入。小6なのに、ませた趣味だなー。
こんなかんじの器で、岐阜県の槇原太郎さんの作品です。写真も一緒に撮らせてもらいました。ありがとうございました。
ちなみに今回の器の写真や会場風景とかは、下の子に撮らせています。これもワークショップの一環てことで・・・。
***
ワークショップに触発されたのか、家に帰ってからは、3人で泥団子を作成。
泥団子って、うまく作ると金色に輝くんですよー。
ささやかなアートの日曜日。

09.05.07

ゴールデンウィークに読んだ本1冊と少し

ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたねー
って、おそらく日本中で言っているでしょうね。
というか、もう2009年もそろそろ半分近くが過ぎようとしている!!
家の子どもたちは、「早く夏休みがこないかなー」とか言っていますが、とんでもない!
そんなに早く時間がたってもらったら困るのです。
最近の僕は、1週間が2,3日にしか感じないのですから。
***
そんなわけで、ゴールデンウィーク中はほとんどなんにもできませんでした。
映画も観れなかったし、本も読んだのは1冊と少し。
その「少し」読んだのが、この本『ただマイヨ・ジョーヌのためでなく』

この本、まず装丁がカッコいいです。
装丁は、おそらく一番有名な装丁家?鈴木成一さん。
この装丁も、そんなに凝ったものではないのだが、つい手にとってしまう。
絶妙な文字の選択、レイアウト。そしてイラストのあしらい方。
あーこうありたいものです。
イラストも僕の好きなイラストレーターの一人、井筒啓之さん。
この人の絵は透明感はあまりない感じで、白場とか色ベタに置くと、もっともフォルムと色が映えます。
この本では当然黄色のベタです。
黄色はフランス語でジョーヌ。ちなみにマイヨはジャージのこと。
つまり、マイヨ・ジョーヌとは黄色いジャージってことですね。
ツール・ド・フランスという自転車レースで総合トップの選手のみが着る事のできる。名誉あるジャージです。
このジャージを着てシャンゼリゼに凱旋したものがツールの総合優勝者となります。
厳密にいうと最終日で逆転してマイヨジョーヌを奪うことも可能なのですが、そんなことはほとんどなく、最終日は凱旋パレード的な日なので…。
***
僕も昔、自転車に凝っていて、ロードレーサーも持っています。ツールの放送をみて憧れて、週末になると30~40kmは乗ってましたね。
鳥取-岡山というレースに出たり、当時の英田サーキットでの3時間耐久レースなど、色々出場してました。
テニスと違って、あんまり勝ち負けがはっきりしないので、精神的には楽でした。
1位以外はあんまり関係ないやって感じで…。
***
その当時ツールではミゲール・インデュラインが絶対的な王者で、この本の作者ランス・アームストロングはまだこれからの選手でしたね。
僕がそのころ一番好きだったのは、マルコ・パンターニというイタリアの選手でした。
彼は天才的なクライマーで、後にツールを制しますが、若くして亡くなっています。
山岳に強く、彼の上りでのアタックは、非常に強烈な印象を残しています。躍動感にあふれるダンシングで飛ぶように坂を上っていったものです。
***
でも、この本のテーマは自転車ではないんですねー。
アームストロングは自転車選手として、これからというときに癌に侵されます。その癌を克服して、ツールを7年連続で制するのです。
この癌との闘い、そして回りの人の支えがこの本のテーマらしいです。
らしいっていうのは、まだ少ししか読んでないもので・・・・。
読み終わったらその辺について、また書きますね。
***
そして、もう一冊読んだ本というのが・・・
これまた次回にします。
読みかけの本を先に紹介して、読んでしまった本をなぜ後回しにするのかって?
実はこの本、まだうまく咀嚼できてないんです。
もう少し解かったら紹介したいと思います。

09.05.01

新発見!エジプト展 in 岡山

少々前の話になるのですが、岡山市立オリエント美術館で開催中の「吉村作治の新発見!エジプト展 ~国立カイロ博物館所蔵品と~」に行ってまいりました。
私が訪れたのは開催初日の4月11日。初日だし吉村先生も来られているし、人多いだろうな~とある程度覚悟をしていたのですが、恐れていたほどではなく、割とゆっくりと展示を見てまわることができました。

2009_0411e69db1e4baac0200

 

2年前「セヌウの青いミイラマスク」も見に行きましたが、今回のメイン展示品は夫婦ミイラの木棺でした。何千年も前のものなのにかなりきれいな状態で残っていて、すごいですよね。やっぱり乾燥した地域のなせる技でしょうか?

 

古代エジプトにもいろいろな神様がいたようですが、なかでも不思議だったのは「月と湿気の神」。それぞれ単独ならわかるんですけど「月」と「湿気」を兼務ってどういうことだろ?夜露とかそういうこと?太陽は乾かすから、太陽に対するものとして月?う~ん、やっぱり古代文明っておもしろい。興味はつきませぬ~。

 

他にもお墓の副葬品やミイラ製作の医術具、死者を護る神々の像などが展示されており、展示品とともに、当時のエジプト人の死生観というものをかいま見ることができ、それがとても興味深かったです。

 

人は死ぬとどうなるか?体から魂が離れ・・・、というのが一般的な日本人の考えだと思うのですが、古代エジプトでは、人は「肉体」と「カー」と「バー」、この3つから成り立つと考えられていました。カーもバーもどちらも魂なのですが、カーは肉体とバーをつなぐ(関連づける?)人格みたいなもの(だったと思います)。そういう概念って日本には無いですよね?魂には人格も盛り込まれているというか。

死への恐れっていうのは今も昔も変わりなくあると思うんですが、そういった(概念的な)違いとかって、おもしろいなぁと思います。

 

そして、第2の目的。
図録を買って、吉村作治先生のサイン会に。一緒にお写真も撮っていただけました。
かなり人が並んでいましたので、流れ作業的になっても仕方ないと思っていましたが、ダンディ吉村先生、すごくにこやかに対応してくださいましたよ~

 

吉村作治の新発見!エジプト展 ~国立カイロ博物館所蔵品と~
岡山市立オリエント美術館にて5月31日まで開催中
http://www.city.okayama.okayama.jp/orientmuseum/

 

そして、オリエント美術館を訪れた際に是非とも見ていただきたいのが、常設展示されているアッシリア・レリーフ「有翼鷲頭精霊像浮彫」です。
紀元前9世紀に強大な勢力を誇っていたアッシリア帝国。その宮殿を飾っていたレリーフの一部で、連なっていた他の部分は、大英博物館やメトロポリタン美術館など、世界の名だたる美術館、博物館に分蔵されています。そんな貴重なレリーフが、なぜか(?)ここ岡山にもあるんです!すごくないですか?平成16年、開館25周年記念事業の一環として取得したもので、その時のお披露目展示会にも行きましたが、「ものすごく頑張って買いました」と学芸員さんがおっしゃっていました。

 

そして、オリエント美術館初心者のためのプチ得情報~♪
美術館近くに、前売券を取り扱っているお店がいくつかあります。昭和の香り漂う飲食店だったり、ふらりと入るには敷居の高そうな備前焼のお店だったりするんですが、入口にポスターが貼られているのですぐに分かると思います。で、会期中でも前売券が残っていることが結構あるので、美術館に入る前に、近くのお店をのぞいてみられることをおすすめします。私は今回も当日、前売券を買いました。

 

帰り道、岡山城の近くを通ってみました。
月とお城が、前を流れる旭川に映り、かな~りいい感じでした。
肉眼で見るともっとキレイだったんだけどなぁ。

 

2009_0411e69db1e4baac0210

 

 

ハッ!水面に映る月。これがもしもナイル川だったら・・・。

月と湿気の神がおわすシチュエーションって、もしやこんな感じ??