08.12.11

自分の体で実験したい!

早いもので、今年も残り20日ほどとなり、何かと気忙しい師走でございます。
食の不安に世界的な金融恐慌、暗い話題が続いた2008年ですが、物理学賞と化学賞、日本人のダブル受賞にわいた今回のノーベル賞ニュースは、ひときわ明るいものでうれしいですね(*゚-゚)

 
昨日行われた授賞式では、王立科学アカデミーの代表者による賛辞が日本語で述べられていました。日本語講演にこだわった益川教授に配慮されたものでしょうが、何とも粋な計らいですよね。別に自分が何かをしたわけでもないのに、日本人であるだけで何だか晴れがましい気分になれるニュースってそうそうないと思います。実に素晴らしい!

 

素粒子物理学がどんなものかは分からなくても、一つの事柄に対し、何年でもどこまででも追求し続ける科学者ってすごい!と思う私のような人にお薦めなのが、本日ご紹介する本。
『自分の体で実験したい-命がけの科学者列伝-』

 

科学の進歩には、実験が必要不可欠です。医学の研究では動物実験も多い。しかしながらやはり、人間を使わなければ意味のない実験もある。
その実験を、自分自身の体で試してきた科学者たちの記録。勇気ある人体実験の記録です。

 

1770年代の体温計は、おもちゃのような代物にすぎなかった。
人間の体温が通常36.7度前後ということは知られていても、なぜその温度になるのかわからない。
人間はどれだけの熱に耐えられるのか、人体と熱の関係を解明しようとした男がいる。

 

手始めに蒸気の立ちこめる部屋にこもり、32度、43度と徐々に温度を上げていく。ついに49度。心拍数は1分間に145回!
それでも体温は37.8度を超えることは無かった。

 

さらに実験は加熱していく。
四人の紳士が仲間に加わり、65度と72度、さらには92度の部屋で10分過ごした。金属でできたものはどれも熱くなりすぎ触れることができない。
体に力が入らず、手が震える。めまいに襲われながら、やっとの思いで体温を測ると36.7度!平熱のままである。
自分の体を触ってみると「横腹が死体のように冷たかった」という記述を残している。

 

それでも好奇心はおさまらない。さらに4人の紳士を加え、室温127度にまで挑戦だ。温度計が狂っていないか確かめるため、生肉と生卵を置いてみる。20分で卵は固ゆで、30分ほどで生肉がウェルダン状態のステーキに。
それでも体温は37度を超えることがない!

 

なぜ体温は変化しないのか。秘密の一つは汗にある。

彼らのあぶり焼き実験のおかげで、医者は病人の体温の変化に気を配るようになり、体温計を使って体調管理ができるようになったのです。ありがとうございます!

 

他にも消化のしくみを知るために袋や木の筒ごと食べ物を飲み込んだ男、病気に感染したメスを両腕に刺して記録をとった男など、彼らの実験とその陰にあった物語、後の社会に与えた影響などが紹介されており、その勇気と情熱にはただただ圧倒される。
何が彼らを、時には死をも賭す実験に駆り立てたのか。
世のため人のためという崇高な意志もあったでしょう。ですが一番には、純粋に科学者としての好奇心と探求心、抑えきれない知的欲求というものだったのではないかと思います。

 

でも、それはちょっと分かる気がします。なんて言うのはおこがましいですよね。まったくレベルは違いますが、いまだ「見たい!知りたい!感じたい(感動したい)!」という気持ちマンマンなお年頃ではございます(*・・*) すみません。

コメントをどうぞ